脳から分泌され、女性では卵巣に働き卵胞(卵子を取り囲んでいる物質)を発育させるホルモンです。
また、月経周期のコントロールや子宮内膜の増殖に必要なホルモンである「エストロゲン」の分泌も促します。
男性では卵巣刺激ホルモンが精巣に作用し、精子形成をサポートしています。
卵胞刺激ホルモンは、血液検査によって知ることができます。この値が低い場合、排卵が阻害されてしまうので不妊症になりやすいと考えられます。近年、この値が過度に高いことも、妊娠率の低下に繋がる可能性が、研究論文によって指摘されています。