私たちについて
"日本一信頼される”女性の健康メディアであるために。
「女性からだ情報局」は、お届けする女性のヘルスケア情報が、 「①医学的に正しいこと、②わかりやすいこと、③中立であること」を妥協なく追求するため 、以下のような編集委員会を組織し、それぞれの記事やコンテンツの監修はもちろん、 定期的な編集方針の議論や記事の書き直しを行うことで、 根拠のないヘルスケア情報があふれる現在において、 「安心して信頼いただける情報」を「わかりやすく」お届けすることを心がけています。 編集委員会は、日本を代表する婦人科関連各領域のトップクラス医師や専門家などのエキスパートをお迎えし、 信頼いただける情報発信元として、精度の高い編集体制を実現しています。
編集委員
最高顧問
吉村 泰典 (よしむら やすのり)
一般社団法人吉村やすのり生命の環境研究所 主宰
慶應義塾大学名誉教授
福島県立医科大学副学長
新百合ヶ丘総合病院名誉院長
1975年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学名誉教授、福島県立医科大学副学長、新百合ヶ丘総合病院名誉院長。日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本産科婦人科内視鏡学会の理事長を歴任。2013年から第2次~第4次安倍内閣で、少子化対策・子育て支援担当の内閣官房参与を務める(2020年まで)。「一般社団法人 吉村やすのり生命の環境研究所」を主宰。

【学歴】
1975年 慶應義塾大学医学部卒業

【職歴】
1983年 米国ペンシルバニア病院research fellow
1984年 米国ジョンズホプキンス大学instructor
1995年 慶應義塾大学医学部産婦人科教授
2013年 内閣官房参与(少子化対策・子育て支援担当.2020年まで)
2014年 慶應義塾大学 名誉教授
2015年 福島県立医科大学 副学長(業務担当)

【学会】
2007年 日本産科婦人科学会理事長(2011年まで)
2010年 日本生殖医学会理事長(2014年まで)
2011年 日本産科婦人科内視鏡学会理事長(2015年まで)

【受賞歴】
福澤賞、日本産科婦人科学会栄誉賞、松本賞
特別寄稿
木村 正 (きむら ただし)
大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学教室 教授
日本産科婦人科学会 理事長
近畿産科婦人科学会 理事
略歴:
1985年 大阪大学医学部医学科 卒業
1986年 大阪労災病院 産婦人科 医員
1991年 大阪大学助手医学部(産科学婦人科学講座)
1995年 ハンブルグ大学(ドイツ)内分泌・生殖研究所 客員研究員
2001年 大阪府立成人病センター 参事兼婦人科 医長
2005年 大阪大学講師大学院医学系研究科(産科学婦人科学講座)
2006年 大阪大学教授大学院医学系研究科(産科学婦人科学講座)
2014年 医学部附属病院 副病院長(兼任)
2015~17年 国立大学法人大阪大学 副理事(兼任)
2018年~20年3月31日 医学部附属病院 病院長(兼任)
2020年4月~ 医学部附属病院 病院長補佐(兼任)

資格:
産婦人科専門医
生殖医療指導医
生殖医療専門医
婦人科腫瘍専門医
がん治療認定医
周産期専門医(産科)暫定指導医
産婦人科専門医指導医
婦人科腫瘍専門医指導医

役職:
日本産科婦人科学会 理事長
近畿産科婦人科学会 理事
特別寄稿
大須賀 穣 (おおすが ゆたか)
東京大学大学院 医学系研究科 産婦人科学講座 教授
日本生殖医学会 理事長
1985年東京大学医学部卒、医学博士。
産婦人科医としての長年の経験をもとに女性のための包括的な健康支援の重要性を広く社会に訴えている。研究活動、教育活動にも力を入れており、多数の研究成果と優秀な産婦人科医の育成を通して日本の産婦人科医療の向上に努めている。多くの学会の役員、中央官庁委員としても女性の健康問題に取り組んでいる。2013年より現職。
編集委員
荒田 尚子 (あらた なおこ)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
周産期・母性診療センター 母性内科 診療部長
妊娠と薬情報センター兼務 プレコンセプションケアセンター責任者
1986年 広島大学医学部卒業
1986年 広島大学医学部附属病院内科研修医
1987年 慶應義塾大学医学部内科研修医を経て内科学・腎臓内分泌代謝科助手
1995年 横浜市立市民病院内科(糖尿病内科)
2001年 米国マウントサイナイ医科大学内分泌糖尿病骨疾患科留学
2004年 国立成育医療研究センター総合診療部を経て、2010年より現職

日本内科学会認定内科専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医・評議員
日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・評議員
日本甲状腺学会監事・評議員・甲状腺専門医
日本糖尿病・妊娠学会理事・理事
甲状腺病態生理研究会運営委員
日本甲状腺学会雑誌編集委員

・日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠にかかわる科学的根拠に基づく医療の推進プロジェクト」基盤事務局
・令和4年度 厚生労働科学研究費補助金(女性の健康の包括的支援政策研究事業)「保健・医療・教育機関・産業等における女性の健康支援のための研究」研究代表者
・令和4年度 厚生労働科学研究費補助金(健やか次世代育成総合研究事業)「生涯を通じた健康の実現に向けた「人生最初の1000日」のための、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための研究」研究代表者
・JST研究成果事業 共創の場形成支援プログラム 地域共創分野「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」副プロジェクトリーダー

次世代を担う健全な子どもの出生と成長も考慮した“女性医療”を内科の立場から提供している。専門は妊娠に関連した甲状腺疾患・糖代謝障害。
編集委員
池田 裕美枝 (いけだ ゆみえ)
京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野 博士課程
一般社団法人SRHR Japan代表
NPO法人女性医療ネットワーク副理事長
ソーシャルワークプラットフォームKYOTO SCOPE事務局代表
京都大学医学部卒業。市立舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合内科研修後、産婦人科に転向。
現在、二宮レディースクリニックでの産婦人科外来、神戸市立医療センター中央市民病院の女性外来、京都大学医学部附属病院の女性ヘルスケア外来を担当しつつ、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系健康情報学博士課程にて、女性の社会的孤立や月経前症候群による社会的インパクトなどを研究している。
2011年英国リバプール熱帯医学校にてリプロダクティブ・ヘルスディプロマ修了。 2013年米国内科学会プログラムにてメイヨークリニックで女性内科研修。

子どもたちに「より幸福度の高い社会」を残すために今できることは何か、みんなで模索するのが楽しいです。
編集委員
江川 長靖 (えがわ ながやす)
ケンブリッジ大学病理学部
国際パピローマウイルス学会 評議員・キャンペーン委員
分子ウイルス(パピローマウイルス)学者。HPVに限らずパピローマウイルスに全般が研究対象。特に、パピローマウイルス感染をモデルとした皮膚・粘膜の生理学の理解が目標。
2013年渡英、以後現職。2019年より国際パピローマウイルス学会理事・キャンペーン委員として世界を対象にしたHPV・HPV感染症に関する啓発活動に従事。
編集委員
小川 真里子 (おがわ まりこ)
東京歯科大学市川総合病院産婦人科 准教授
福島県立医科大学 特任教授
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
1995年 福島県立医科大学卒業
1995年 慶應義塾大学産婦人科研修医、専修医
2007年より東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教
2011年 同講師を経て、2015年より東京歯科大学市川総合病院准教授
2022年より福島県立医科大学特任教授兼任

日本女性心身医学会幹事長
日本女性医学学会幹事
日本産科婦人科学会専門医および指導医
日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医および指導医
日本心身医学会心身医療専門医および指導医
日本女性心身医学会認定医師
日本臨床細胞学会細胞診専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
産婦人科診療ガイドライン、OC・LEPガイドライン、摂食障害治療ガイドライン作成委員
編集委員
小田原 靖 (おだわら やすし)
ファティリティクリニック東京 理事長・院長
JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事
JISART 生殖医療技術認定委員会(RTAC) 委員長
日本生殖心理学会 常務理事
【略歴】
1958年 東京生まれ
1982年 東京慈恵会医科大学 卒業
1986年 東京慈恵会医科大学 大学院 卒業
     豪州メルボルン 王立婦人科病院 生殖生物学教室へと留学
     PIVET Medical center、Murdoch大学留学
     医療法人社団スズキ病院 産婦人科科長として、
     日本初の顕微授精児(Zona Opening)誕生を主導
1996年 東京恵比寿にて不妊治療クリニックを開業

【資格】
医師
医学博士
日本生殖医学会:生殖医療専門医
日本産科婦人科学会:専門医

【所属学会】
日本産科婦人科学会 
日本生殖医学会 
日本受精着床学会(評議員)
日本臨床細胞学会  
日本哺乳動物卵子学会
産婦人科遺伝診療学会
日本不妊カウンセリング学会 評議員、監事、編集委員
日本生殖心理学会 常務理事
日本生殖医療エンジニアリング研究会 創設理事
JISART(日本生殖医療標準化機関)創設理事、生殖医療技術認定委員会(RTAC)委員長
2019年 日本生殖心理学会会長
編集委員
越智 小枝 (おち さえ)
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 教授
1999年 東京医科歯科大学医学部医学科卒業
2002年 東京医科歯科大学 膠原病・リウマチ内科入局
2007年-2009年 東京都立墨東病院リウマチ膠原病科 医員
2009年‐2011年 同 医長
2011年-2012年 Imperial College London 公衆衛生大学院修士課程
2012年-2013年 Public Health England、World Health Organization インターン
2013年-2017年 相馬中央病院内科診療科長
2014年- 産業医大第一内科非常勤医師
2017年- 同 非常勤医師、慈恵会医科大学臨床検査医学講座 講師
2017年-2019年 日本医療研究開発機構出向
2021年-2022年 東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 准教授
2022年4月- 同 講座担当教授

資格等
・医学博士
・公衆衛生学修士
・内科認定医
・リウマチ専門医
・日本体育協会認定スポーツ医
・日本医師会認定産業医
・剣道七段
編集委員
片井 みゆき (かたい みゆき)
政策研究大学院大学 保健管理センター 教授
日本性差医学・医療学会 副理事長
日本甲状腺学会 理事
医学博士
東京都出身。私立 女子学院中学・高校卒業。信州大学医学部卒業後、同大学院医学研究科(内科系)修了。信州大学内分泌内科、米国ハーバード大学医学部フェロー(マサチューセッツ総合病院、ジョスリン糖尿病センター)、東京女子医科大学総合診療科・女性科(女性内科) 准教授を経て、2019-日本医療研究開発機構AMED受託研究「女性診療を支援する『AI診断ナビゲーションシステム:WaiSE』」研究開発代表、2020-現職。

【専門医資格】
女性ヘルスケア専門医・指導医
内分泌代謝科(内科)専門医・指導医
甲状腺専門医、糖尿病専門医
日本医師会認定産業医
国内認定山岳医

【研究分野】
ジェンダード・イノベーション:性差医療・女性専門外来での長年の診療経験を反映し、女性の問診・受診支援アプリケーションWaiSEの研究開発チーム代表。今後は、実用化に向けた実証試験を予定。それに伴い、企業連携・投資等のご支援を募集中。
編集委員
北村 邦夫 (きたむら くにお)
一般社団法人日本家族計画協会 会長
一般社団法人日本思春期学会 名誉会員
公益社団法人日本母性衛生学会 常務理事
公益財団法人ジョイセフ 理事
公益社団法人日本産婦人科医会 女性保健委員会委員
群馬県渋川市に生まれ。自治医科大学を一期生として卒業後、群馬県庁に在籍するかたわら、 群馬大学医学部産科婦人科教室で臨床を学ぶ。1988年(昭和63年)から日本家族計画協会クリニ ック所長。現在一般社団法人日本家族計画協会会長、日本思春期学会名誉会員、日本母性衛生学 会常務理事など。 著書には「ピル」(集英社新書)、「セックス嫌いな若者たち」(メディアファクトリー新書 )。「新版ティーンズ・ボディーブック」(中央公論新社)、「入門百科プラス 女の子、はじ めます。」(小学館)、「みんなこうなるの? おとなになるためのベストアンサー 71のQ&A」( 講談社)、「北村さんちオトコの文通」(信濃毎日新聞社)など多数。 2008年2月26日にはヘルシー・ソサエティ賞を受賞。同年11月5,6,7日には第49回日本母性衛生 学会学術集会会長を務めた。 2014年10月7日には第66回保健文化賞を受賞。翌日8日には、皇居において天皇皇后両陛下の拝 謁を賜った。
編集委員
蔵本 武志 (くらもと たけし)
蔵本ウイメンズクリニック理事長・院長
JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長
久留米大学医学部臨床教授
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医
<資格・免許>
医学博士
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本生殖医学会認定生殖医療専門医・指導医
母体保護法指定医師

<役職・所属学会>
久留米大学医学部臨床教授
山口大学大学院医学系研究科非常勤講師
日本生殖医学会代議員
日本生殖医学会功労会員
日本受精着床学会理事
日本IVF学会常務理事
日本不妊カウンセリング学会評議員
日本A-PART監事

1979年久留米大学医学部卒、1985年山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、オーストラリア、PIVETメディカルセンターにてIVFを中心に不妊治療研修。その他、世界各国の体外受精センター15施設を見学し、研修を受ける。1995年6月、蔵本ウイメンズクリニック開院。開院時より、生殖医療の高度なレベルを持った専門家達によるチーム医療を実践し、不妊に悩むカップルへ最高水準の生殖医療を提供している。2007年-2009年九州大学特任講師、2010年より山口大学大学院医学系研究科非常勤講師を務める。2019年には日本生殖医学会より功労会員証を授与される。
編集委員
黒田 恵司 (くろだ けいじ)
杉山産婦人科 丸の内 院長
順天堂大学産婦人科学講座 非常勤講師
2001年 順天堂大学医学部卒業、順天堂医院 産科婦人科学講座 臨床研修医
2003年 産科婦人科 舘出張 佐藤病院
2004年 東京女子医科大学 第二生理学教室 体外受精・卵活性化について研究
2005年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 産婦人科学講座
2007年 順天堂大学院 医学博士課程 学位授与、産科婦人科学講座 助教
2010年 Institute of Reproductive and Developmental Biology, Imperial College London Hammersmith Campus 子宮内膜脱落膜化について研究
2011年The Division of Reproductive Health, Clinical Science Research Institute, University of Warwick 原因不明習慣流産、着床について研究
2012年 順天堂大学 産科婦人科学講座 助教
2013年 順天堂大学 産科婦人科学講座 准教授
2018年 杉山産婦人科 新宿 難治性不妊症診療部長 内視鏡診療部長、 順天堂大学産婦人科学講座 非常勤講師現在に至る。
2023年 杉山産婦人科 丸の内 院長

専攻領域:不妊症、不育症、内視鏡手術(腹腔鏡、子宮鏡)
専門医:日本産科婦人科学会 産科婦人科専門医、日本生殖医学会 生殖医専門医
認定医:日本産科婦人科内視鏡学会 産科婦人科内視鏡技術認定医、日本不育症学会 不育症認定医
著書: 『データから考える不妊症・不育症治療』メジカルビュー社、『Treatment Strategy for Unexplained Infertility and Recurrent Miscarriage』Springer社など
編集委員
柴田 綾子 (しばた あやこ)
淀川キリスト教病院 産婦人科
産婦人科専門医
周産期母体・胎児専門医
世界遺産15カ国ほど旅行した経験から母子保健に関心を持ち産婦人科医となる。
2011年群馬大学を卒業後に沖縄で初期研修し、2013年より現職。
女性の健康に関する情報発信やセミナーを中心に活動。

著書:
『女性の救急外来 ただいま診断中!』中外医学社(2017年)
『産婦人科ポケットガイド』金芳堂(2020年)
『女性診療エッセンス100』日本医事新報社(2021年)
『明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム』診断と治療社(2022年)
編集委員
宗田 聡 (そうだ さとし)
広尾レディース院長
茨城県立医療大学客員教授
産婦人科専門医
臨床遺伝専門医
筑波大学卒業、1997年より筑波大学講師。
1999年 米国ボストンのNew England Medical Center(NEMC)留学
2005年 水戸済生会総合病院産婦人科部長・茨城県周産期センター長と筑波大学産婦人科臨床准教授を兼任
2012年 女性の健康をトータルにケアするクリニック「広尾レディース」を開院、現在に至る。

東京慈恵会医科大学産婦人科講座非常勤講師、筑波大学大学院や首都大学の非常勤講師等。
日本周産期メンタルヘルス学会評議員、東京産科婦人科学会評議員、産科医療補償制度原因分析委員会委員など。

著書
『ニューイングランド周産期マニュアル』
『31歳からの子宮の教科書』
『これからはじめる周産期メンタルヘルス』
『EPDS活用ガイド』等。
編集委員
高橋 幸子 (たかはし さちこ)
埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教
埼玉医科大学病院 産婦人科 助教
埼玉医科大学 医学教育センター
川越市立名細小学校卒業
東邦大学付属東邦中学・高等学校卒業
山形大学医学部医学科卒業(2000年)

埼玉医科大学総合医療センター産婦人科 研修医(2001年~2003年)
埼玉医科大学 地域医学医療センター(2013~2015)
埼玉医科大学医学部 社会医学(2015~2019)

〇埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教(2019年~現職)
 〈SAIPE 彩の国連携力育成プロジェクト メンバー〉
 〈IPW実習 教員ファシリテーター〉
埼玉医科大学病院 産婦人科 助教(2003年~現職・兼担)
 〈思春期外来担当〉
 〈SCAP(埼玉医科大学こども養育支援チーム)委員〉
 〈GID医学・医療推進委員会 委員〉
埼玉医科大学 医学教育センター(2019年~現職・兼担)
編集委員
髙松 潔 (たかまつ きよし)
東京歯科大学市川総合病院産婦人科 教授
慶應義塾大学医学部客員教授(産婦人科学)
和洋女子大学客員教授
1986年慶應義塾大学医学部卒業
1992年ドイツ ベーリングベルケ社リサーチラボラトリー留学
1995年慶應義塾大学医学部産婦人科学教室診療医長,東京女子医科大学産婦人科学教室講師,国立成育医療センター婦人科医長を経て,2007年東京歯科大学市川総合病院産婦人科教授(現職)
2008年より慶應義塾大学医学部客員教授(産婦人科学)
2019年より和洋女子大学客員教授を兼任

日本女性心身医学会理事長
産婦人科漢方研究会代表世話人
日本女性医学学会副理事長
日本産婦人科乳腺医学会副理事長
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医
日本女性心身医学会認定医
日本骨粗鬆症学会認定医
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医
日本周産期・新生児医学会暫定指導医
日本医師会認定産業医など
編集委員
辰巳 賢一 (たつみ けんいち)
医療法人社団栄賢会 梅ヶ丘産婦人科 理事長・院長
京都大学医学博士
日本生殖医学会生殖医療専門医
京都大学医学部卒業。京都大学病院、長浜市立病院で多くのお産や婦人科手術を担当した後、東京大学医科学研究所で生殖免疫学を研究。その後、京都大学病院の不妊外来、体外受精チームの中心メンバーとして多くの妊娠に貢献。
1991年より梅ヶ丘産婦人科。一般不妊治療から生殖補助医療まで、不妊に関するすべての分野での豊富な知識と経験を持つ。これまでに2万人以上の妊娠に成功している。
1998年~2000年 厚生科学審議会先端医療技術評価部会 生殖補助医療技術に関する専門委員。
2013年~2020年 日本産科婦人科学会 生殖・内分泌委員会 生殖医療リスクマネージメント小委員会委員。日本生殖医学会倫理委員。日本生殖補助医療標準化機構(JISART)副理事長。

趣味はゴルフ(HCP6.3)、アイスホッケー(国体3回出場)。
著書に『不妊治療のすべて』(河出書房新社)、『不妊治療がよくわかる本』(日本文芸社)など
編集委員
春山 怜 (はるやま れい)
医師
産婦人科専門医
国際保健学修士
2008年東京医科歯科大学医学部卒業後、同大学附属病院、JAとりで総合医療センター産婦人科勤務を経て、2013年同大学統合国際機構特任助教。2017年東京大学大学院国際保健政策学修士課程修了。
2017年国立国際医療研究センター国際医療協力局に入職、2018-2019年WHO本部がん対策部門に出向し、子宮頸がん排除に向けた世界戦略および関連技術資料の策定に携わる。帰国後も外部コンサルタント、WHO西太平洋地域事務局の子宮頸がん排除地域行動計画に関する諮問委員としてWHO文書やツール開発への技術支援を継続中。また、カンボジアでの包括的な子宮頸がんサービスの質の改善事業(JICA草の根技術協力事業)、病理サービス展開のための病理人材教育制度整備事業(厚労省医療技術等展開推進事業)のプロジェクトコーディネーターとして運営実施を担当。2児の母(8歳、5歳)。
編集委員
松本 亜樹子 (まつもと あきこ)
(本名:杉嶋奈津子)
NPO法人Fineファウンダー・理事
一般社団法人 日本支援対話学会理事
長崎県長崎市生まれ。学生時代より所属していたタレント事務所で「松本~」を名づけられ、以来ビジネスネームとして使用。モデル/アナウンサーとしての後進育成から人材育成に興味を持ち、企業における人材育成・研修等、活動の場を広げる。徹底した顧客視点を見込まれ、総合商社やIT企業の新規事業(顧客開拓)部門にアドバイザーとして関わる。研修講師として活動する中で、個々の可能性を広げる「コーチング」に出会い、認定コーチ資格を取得。コーチとしての活動も開始する。 また、結婚後体験した不妊の経験を活かして友人と共著で本を出版。それをきっかけとしてNPO法人Fine(~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~)を立ち上げる。 現在は理事長として法人の事業に従事するとともに、日本支援対話学会の理事としてコーチングの普及に努め、コーチ、企業研修講師、フリーアナウンサーとして活動中。

【受賞歴】
平成28年度 東京都女性活躍推進大賞優秀賞 受賞(NPO法人Fine)
平成30年度 内閣府女性チャレンジ支援賞 受賞 (NPO法人Fine)
公益財団法人 社会貢献支援財団 第55回 社会貢献者表彰(日本財団賞)受賞
社会福祉法人 読売光と愛の事業団 第18回 「読売福祉文化賞」受賞
公益財団法人 賀川事業団雲柱社 第5回「賀川豊彦賞」受賞
公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会主催 PRアワードグランプリ 2021 「シルバー賞」受賞
第一生命保険株式会社主催、厚生労働省、朝日新聞厚生文化事業団、NHK厚生文化事業団後援 第73回「保健文化賞」受賞
保健文化賞受賞のため、皇居に参内し、天皇皇后両陛下に拝謁

【著書】
『不妊治療のやめどき』(WAVE出版)
『ひとりじゃないよ! 不妊治療』(角川書店、共著)

【映画出演】
「幸せのカタチ」(監督:茂木薫/2011)

※資格等
国際コーチング連盟マスター認定コーチ
財団法人生涯学習開発財団認定コーチ Gallup認定ストレングスコーチ
一般社団法人コーチングプラットホーム認定コーチ
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーター/アンガーマネジメントコンサルタント/アンガーマネジメントアドバイザー/アンガーマネジメント叱り方トレーナー/アンガーマネジメントトレーナー/アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー/
一般社団法人 全国心理業連合会認定 上級プロフェッショナル心理カウンセラー
一般社団法人 日本支援対話学会 認定コーチング・スペシャリスト

※委員・所属等
NPO法人日本不妊予防協会 評議員
日本生殖心理学会 理事
iCSi(International Consumer Support for Infertility)coordinator
JISART(日本生殖補助医療標準化機関)施設認定審査 審査員

・厚生労働省「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」構成委員
・厚生労働省「不妊に悩む方への特定治療支援事業に関する意見を聴く会」委員
・厚生労働省「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査研究会」委員
・厚生労働省「ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議 
・厚生労働省 「厚生科学審議会 科学技術部会 ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる生殖補助医療研究に関する専門委員会」委員
・厚生労働省「ヒト受精胚を用いる生殖補助医療研究等に関する専門委員会」委員
・厚生労働省 平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊症及び不育症における相談支援体制の現状及び充実に向けた調査研究」研究会委員
・厚生労働省「不妊治療のための休暇制度等環境整備事業」検討委員会委員
・厚生労働省「ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議」委員
・厚生労働省「不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備事業」検討委員会委員
・厚生労働省「不妊治療中の方への里親・特別養子縁組の情報提供方法に関する研究会」委員
・厚生労働省「不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備事業」 検討委員会委員(2021年/2022年)
・日本子宮移植研究会 理事
・「生体間子宮移植の臨床応用に関する研究会」内倫理委員会 倫理委員
・社会的養護と特別養子縁組研究会委員

福島県立医科大学 非常勤講師
国際コーチング連盟日本支部(ICFジャパン)運営委員
コーチングバンク公認勉強会プロデューサー
ハッピーゆりかごプロジェクト サポーター
編集委員
宮崎 紘平 (みやざき こうへい)
日本小児科学会小児科専門医、指導医
日本腎臓病学会腎臓専門医、指導医
日本小児腎臓病学会代議員
日本小児感染症学会小児感染症認定医
日本小児感染症学会プログラム委員
学歴
2005.3.31近畿大学医学部卒業     
2009.10.1-2010.9.31 藤井寺市民病院小児科
2008.4.1-2013.3.31近畿大学大学院医学研究科発達小児コース履修
2013.10.1 国立病院機構 大阪南医療センター小児科
2015.4.1 近畿大学附属病院小児科 助教A
2017.4.1 近畿大学病院小児科 医学部講師
2022.8.20 現在に至る

経歴・職歴 
日本小児科学会小児科専門医、指導医    
日本腎臓病学会腎臓専門医、指導医、日本小児腎臓病学会代議員    
日本小児感染症学会小児感染症認定医、日本小児感染症学会プログラム委員    
大阪小児感染症研究会世話人、大阪小児感染免疫カンファレンス世話人
小児慢性特定疾病指定医、難病指定医
医学博士(近畿大学)

近畿大学医学部卒業。近畿大学大学院医学研究科発達小児コース履修後、医学博士取得。 市民病院小児科や国立病院機構大阪南医療センター小児科の立ち上げに従事。 これまで小児科の多岐にわたる領域にて研究を行い、新しい治療の開発や共同研究に取り組み、積極的に学会発表を行い、研究費獲得、論文発表に繋げる研究経歴があり、企画、立案、遂行、検証、広報活動、教育、産官学連携を実行できる。今後は医療現場で、幅広く製品開発や特許申請を行い、さらなる社会貢献を目指す。
近畿大学は、厚生労働省健康局事業の『HPV ワクチン接種後に生じた症状に係る協力医療機関』、および「HPVワクチン接種後に多様な症状を呈した患者数のサーベイランス」の研究協力機関であり、当病院の主責任者をしている。

メディア出演:
2019.7.1 Kindai picks オリジナル記事掲載        
2021.6.30、2021.7.7 近大メディカルラジオ

雑誌掲載:
Newton、2019年10月別冊『くすりの科学知識 増補第2版』      
Newton、別冊『くすりの科学知識 改訂第3版 』 ~ワクチンと予防接種の正しい知識~

【受賞歴】
・第55回日本小児腎臓病学会学術集会 優秀演題奨励賞:2021年34巻1号P.95
・第48回日本腎臓病学会西部学術大会 優秀演題奨励賞:2018.9.28
編集委員
宮田 俊雄 (みやた としお)
早稲田大学理工学術院 先端生命医科学センター 教授
医療法人社団DEN 理事長
早稲田大学理工学部卒、大阪大学医学部卒(3年次編入)

2009年、大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学特任助教を経て、厚生労働省に入省。
健康・医療分野のイノベーション政策に従事し、新薬、革新的医療機器、再生医療、医薬品副作用に詳しい。

2017年、厚生労働省参与。
自らも地域医療を推進するため、医療法人社団DENみいクリニック代々木を立ち上げ、地域包括ケアシステムの構築を実践。在宅医療、コロナ禍におけるオンライン診療、PCR検査、ワクチン職域接種、産業医として健康経営支援にも取り組む。
セルフケアサポートアプリ「健こんぱす」の考案者。

博士(医学)
外科専門医
産業医
早稲田大学 教授
大阪大学医学部 招聘教授
国立循環器病研究センター 理事長特命補佐
国立がん研究センター 企画戦略アドバイザー ほか
編集委員
村上 貴美子 (むらかみ きみこ)
蔵本ウイメンズクリニック副院長
日本看護協会不妊症看護認定看護師
日本不妊カウンセリング学会IVF(体外受精)コーディネーター
日本生殖医学会生殖医療コーディネーター
助産師
1995年の蔵本ウイメンズクリニック入所より一貫して生殖医療分野での看護に携わり、1996年には米国Advanced Institute of Fertilityにて体外受精コーディネーター研修を、2003年には英国Bourn Hall Clinicにて不妊看護師研修を修了。2008年九州大学大学院医学系学府にて医療経営・管理学修士課程修了。2013年には厚生労働省不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会委員会委員を務める。2014年よりNPO法人日本不妊カウンセリング学会理事長に就任。