ABOUT US
私たちについて(運営体制)“世界一信頼される” 女性の健康メディアを目指して

「女性からだ情報局」は、お届けする女性のヘルスケア情報が、「①医学的に正しいこと、②わかりやすいこと、③中立であること」を妥協なく追求するため、以下のような編集委員会を組織し、それぞれの記事やコンテンツの監修はもちろん、定期的な編集方針の議論や記事の書き直しを行うことで、根拠のないヘルスケア情報があふれる現在において、「安心して信頼いただける情報」を「わかりやすく」お届けすることを心がけています。 編集委員会は、日本を代表する婦人科関連各領域のトップクラス医師や専門家などのエキスパートをお迎えし、信頼いただける情報発信元として、精度の高い編集体制を実現しています。
編集委員

吉村 泰典(よしむら やすのり)
一般社団法人吉村やすのり生命の環境研究所 主宰 慶應義塾大学名誉教授 福島県立医科大学副学長 新百合ヶ丘総合病院名誉院長
1975年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学名誉教授、福島県立医科大学副学長、新百合ヶ丘総合病院名誉院長。日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本産科婦人科内視鏡学会の理事長を歴任。2013年から第2次~第4次安倍内閣で、少子化対策・子育て支援担当の内閣官房参与を務める(2020年まで)。「一般社団法人 吉村やすのり生命の環境研究所」を主宰。
学歴
1975年 慶應義塾大学医学部卒業
職歴
1983年 米国ペンシルバニア病院research fellow 1984年 米国ジョンズホプキンス大学instructor 1995年 慶應義塾大学医学部産婦人科教授 2013年 内閣官房参与(少子化対策・子育て支援担当.2020年まで) 2014年 慶應義塾大学 名誉教授 2015年 福島県立医科大学 副学長(業務担当)
学会
2007年 日本産科婦人科学会理事長(2011年まで) 2010年 日本生殖医学会理事長(2014年まで) 2011年 日本産科婦人科内視鏡学会理事長(2015年まで)
受賞歴
福澤賞、日本産科婦人科学会栄誉賞、松本賞

大須賀 穣(おおすが ゆたか)
東京大学大学院 医学系研究科 産婦人科学講座 教授 日本生殖医学会 理事長
1985年東京大学医学部卒、医学博士。 産婦人科医としての長年の経験をもとに女性のための包括的な健康支援の重要性を広く社会に訴えている。研究活動、教育活動にも力を入れており、多数の研究成果と優秀な産婦人科医の育成を通して日本の産婦人科医療の向上に努めている。多くの学会の役員、中央官庁委員としても女性の健康問題に取り組んでいる。2013年より現職。

木村 正(きむら ただし)
大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学教室 教授 日本産科婦人科学会 理事長 近畿産科婦人科学会 理事
略歴
1985年 大阪大学医学部医学科 卒業 1986年 大阪労災病院 産婦人科 医員 1991年 大阪大学助手医学部(産科学婦人科学講座) 1995年 ハンブルグ大学(ドイツ)内分泌・生殖研究所 客員研究員 2001年 大阪府立成人病センター 参事兼婦人科 医長 2005年 大阪大学講師大学院医学系研究科(産科学婦人科学講座) 2006年 大阪大学教授大学院医学系研究科(産科学婦人科学講座) 2014年 医学部附属病院 副病院長(兼任) 2015~17年 国立大学法人大阪大学 副理事(兼任) 2018年~20年3月31日 医学部附属病院 病院長(兼任) 2020年4月~ 医学部附属病院 病院長補佐(兼任)
資格
産婦人科専門医 生殖医療指導医 生殖医療専門医 婦人科腫瘍専門医 がん治療認定医 周産期専門医(産科)暫定指導医 産婦人科専門医指導医 婦人科腫瘍専門医指導医
役職
日本産科婦人科学会 理事長 近畿産科婦人科学会 理事

荒田 尚子(あらた なおこ)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科 診療部長 妊娠と薬情報センター兼務 プレコンセプションケアセンター責任者
次世代を担う健全な子どもの出生と成長も考慮した“女性医療”を内科の立場から提供している。専門は妊娠に関連した甲状腺疾患・糖代謝障害。 ・日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠にかかわる科学的根拠に基づく医療の推進プロジェクト」基盤事務局 ・令和4年度 厚生労働科学研究費補助金(女性の健康の包括的支援政策研究事業)「保健・医療・教育機関・産業等における女性の健康支援のための研究」研究代表者 ・令和4年度 厚生労働科学研究費補助金(健やか次世代育成総合研究事業)「生涯を通じた健康の実現に向けた「人生最初の1000日」のための、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための研究」研究代表者 ・JST研究成果事業 共創の場形成支援プログラム 地域共創分野「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」副プロジェクトリーダー
学歴
1986年 広島大学医学部卒業
職歴
1986年 広島大学医学部附属病院内科研修医 1987年 慶應義塾大学医学部内科研修医を経て内科学・腎臓内分泌代謝科助手 1995年 横浜市立市民病院内科(糖尿病内科) 2001年 米国マウントサイナイ医科大学内分泌糖尿病骨疾患科留学 2004年 国立成育医療研究センター総合診療部を経て、2010年より現職
資格
日本内科学会認定内科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医・評議員 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・評議員 日本甲状腺学会監事・評議員・甲状腺専門医 日本糖尿病・妊娠学会理事・理事 甲状腺病態生理研究会運営委員 日本甲状腺学会雑誌編集委員

池田 裕美枝(いけだ ゆみえ)
京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野 博士課程 一般社団法人SRHR Japan代表 NPO法人女性医療ネットワーク副理事長 ソーシャルワークプラットフォームKYOTO SCOPE事務局代表
京都大学医学部卒業。市立舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合内科研修後、産婦人科に転向。 現在、二宮レディースクリニックでの産婦人科外来、神戸市立医療センター中央市民病院の女性外来、京都大学医学部附属病院の女性ヘルスケア外来を担当しつつ、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系健康情報学博士課程にて、女性の社会的孤立や月経前症候群による社会的インパクトなどを研究している。 2011年英国リバプール熱帯医学校にてリプロダクティブ・ヘルスディプロマ修了。 2013年米国内科学会プログラムにてメイヨークリニックで女性内科研修。 子どもたちに「より幸福度の高い社会」を残すために今できることは何か、みんなで模索するのが楽しいです。

江川 長靖(えがわ ながやす)
ケンブリッジ大学病理学部 国際パピローマウイルス学会 評議員・キャンペーン委員
分子ウイルス(パピローマウイルス)学者。HPVに限らずパピローマウイルスに全般が研究対象。特に、パピローマウイルス感染をモデルとした皮膚・粘膜の生理学の理解が目標。 2013年渡英、以後現職。2019年より国際パピローマウイルス学会理事・キャンペーン委員として世界を対象にしたHPV・HPV感染症に関する啓発活動に従事。

小川 真里子(おがわ まりこ)
東京歯科大学市川総合病院産婦人科 准教授 福島県立医科大学 特任教授 慶應義塾大学医学部 非常勤講師
学歴
1995年 福島県立医科大学卒業
職歴
1995年 慶應義塾大学産婦人科研修医、専修医 2007年より東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教 2011年 同講師を経て、2015年より東京歯科大学市川総合病院准教授 2022年より福島県立医科大学特任教授兼任
役職
日本女性心身医学会幹事長 日本女性医学学会幹事 日本産科婦人科学会専門医および指導医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医および指導医 日本心身医学会心身医療専門医および指導医 日本女性心身医学会認定医師 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 産婦人科診療ガイドライン、OC・LEPガイドライン、摂食障害治療ガイドライン作成委員

小田原 靖(おだわら やすし)
ファティリティクリニック東京 理事長・院長 JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事 JISART 生殖医療技術認定委員会(RTAC) 委員長 日本生殖心理学会 常務理事
学会
日本産科婦人科学会 日本生殖医学会 日本受精着床学会(評議員) 日本臨床細胞学会 日本哺乳動物卵子学会 産婦人科遺伝診療学会 日本不妊カウンセリング学会 評議員、監事、編集委員 日本生殖心理学会 常務理事 日本生殖医療エンジニアリング研究会 創設理事 JISART(日本生殖医療標準化機関)創設理事、生殖医療技術認定委員会(RTAC)委員長 2019年 日本生殖心理学会会長
略歴
1958年 東京生まれ 1982年 東京慈恵会医科大学 卒業 1986年 東京慈恵会医科大学 大学院 卒業 豪州メルボルン 王立婦人科病院 生殖生物学教室へと留学 PIVET Medical center、Murdoch大学留学 医療法人社団スズキ病院 産婦人科科長として、 日本初の顕微授精児(Zona Opening)誕生を主導 1996年 東京恵比寿にて不妊治療クリニックを開業
資格
医師 医学博士 日本生殖医学会:生殖医療専門医 日本産科婦人科学会:専門医

越智 小枝(おち さえ)
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 教授
略歴
1999年 東京医科歯科大学医学部医学科卒業 2002年 東京医科歯科大学 膠原病・リウマチ内科入局 2007年-2009年 東京都立墨東病院リウマチ膠原病科 医員 2009年‐2011年 同 医長 2011年-2012年 Imperial College London 公衆衛生大学院修士課程 2012年-2013年 Public Health England、World Health Organization インターン 2013年-2017年 相馬中央病院内科診療科長 2014年- 産業医大第一内科非常勤医師 2017年- 同 非常勤医師、慈恵会医科大学臨床検査医学講座 講師 2017年-2019年 日本医療研究開発機構出向 2021年-2022年 東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 准教授 2022年4月- 同 講座担当教授
資格
・医学博士 ・公衆衛生学修士 ・内科認定医 ・リウマチ専門医 ・日本体育協会認定スポーツ医 ・日本医師会認定産業医 ・剣道七段

片井 みゆき(かたい みゆき)
政策研究大学院大学 保健管理センター 教授 日本性差医学・医療学会 副理事長 日本甲状腺学会 理事 医学博士
東京都出身。私立 女子学院中学・高校卒業。信州大学医学部卒業後、同大学院医学研究科(内科系)修了。信州大学内分泌内科、米国ハーバード大学医学部フェロー(マサチューセッツ総合病院、ジョスリン糖尿病センター)、東京女子医科大学総合診療科・女性科(女性内科) 准教授を経て、2019-日本医療研究開発機構AMED受託研究「女性診療を支援する『AI診断ナビゲーションシステム:WaiSE』」研究開発代表、2020-現職。 【研究分野】 ジェンダード・イノベーション:性差医療・女性専門外来での長年の診療経験を反映し、女性の問診・受診支援アプリケーションWaiSEの研究開発チーム代表。今後は、実用化に向けた実証試験を予定。それに伴い、企業連携・投資等のご支援を募集中。
資格
女性ヘルスケア専門医・指導医 内分泌代謝科(内科)専門医・指導医 甲状腺専門医、糖尿病専門医 日本医師会認定産業医 国内認定山岳医

北村 邦夫(きたむら くにお)
一般社団法人日本家族計画協会 会長 一般社団法人日本思春期学会 名誉会員 公益社団法人日本母性衛生学会 常務理事 公益財団法人ジョイセフ 理事 公益社団法人日本産婦人科医会 女性保健委員会委員
群馬県渋川市に生まれ。自治医科大学を一期生として卒業後、群馬県庁に在籍するかたわら、 群馬大学医学部産科婦人科教室で臨床を学ぶ。1988年(昭和63年)から日本家族計画協会クリニ ック所長。現在一般社団法人日本家族計画協会会長、日本思春期学会名誉会員、日本母性衛生学 会常務理事など。 著書には「ピル」(集英社新書)、「セックス嫌いな若者たち」(メディアファクトリー新書 )。「新版ティーンズ・ボディーブック」(中央公論新社)、「入門百科プラス 女の子、はじ めます。」(小学館)、「みんなこうなるの? おとなになるためのベストアンサー 71のQ&A」( 講談社)、「北村さんちオトコの文通」(信濃毎日新聞社)など多数。 2008年2月26日にはヘルシー・ソサエティ賞を受賞。同年11月5,6,7日には第49回日本母性衛生 学会学術集会会長を務めた。 2014年10月7日には第66回保健文化賞を受賞。翌日8日には、皇居において天皇皇后両陛下の拝 謁を賜った。

蔵本 武志(くらもと たけし)
蔵本ウイメンズクリニック理事長・院長 JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長 久留米大学医学部臨床教授 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医
1979年久留米大学医学部卒、1985年山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、オーストラリア、PIVETメディカルセンターにてIVFを中心に不妊治療研修。その他、世界各国の体外受精センター15施設を見学し、研修を受ける。1995年6月、蔵本ウイメンズクリニック開院。開院時より、生殖医療の高度なレベルを持った専門家達によるチーム医療を実践し、不妊に悩むカップルへ最高水準の生殖医療を提供している。2007年-2009年九州大学特任講師、2010年より山口大学大学院医学系研究科非常勤講師を務める。2019年には日本生殖医学会より功労会員証を授与される。
資格
医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医・指導医 母体保護法指定医師
役職
久留米大学医学部臨床教授 山口大学大学院医学系研究科非常勤講師 日本生殖医学会代議員 日本生殖医学会功労会員 日本受精着床学会理事 日本IVF学会常務理事 日本不妊カウンセリング学会評議員 日本A-PART監事

黒田 恵司(くろだ けいじ)
杉山産婦人科 丸の内 院長 順天堂大学産婦人科学講座 非常勤講師
専攻領域:不妊症、不育症、内視鏡手術(腹腔鏡、子宮鏡) 専門医:日本産科婦人科学会 産科婦人科専門医、日本生殖医学会 生殖医専門医 認定医:日本産科婦人科内視鏡学会 産科婦人科内視鏡技術認定医、日本不育症学会 不育症認定医 著書: 『データから考える不妊症・不育症治療』メジカルビュー社、『Treatment Strategy for Unexplained Infertility and Recurrent Miscarriage』Springer社など
略歴
2001年 順天堂大学医学部卒業、順天堂医院 産科婦人科学講座 臨床研修医 2003年 産科婦人科 舘出張 佐藤病院 2004年 東京女子医科大学 第二生理学教室 体外受精・卵活性化について研究 2005年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 産婦人科学講座 2007年 順天堂大学院 医学博士課程 学位授与、産科婦人科学講座 助教 2010年 Institute of Reproductive and Developmental Biology, Imperial College London Hammersmith Campus 子宮内膜脱落膜化について研究 2011年The Division of Reproductive Health, Clinical Science Research Institute, University of Warwick 原因不明習慣流産、着床について研究 2012年 順天堂大学 産科婦人科学講座 助教 2013年 順天堂大学 産科婦人科学講座 准教授 2018年 杉山産婦人科新宿 難治性不妊症診療部長 内視鏡診療部長、 順天堂大学産婦人科学講座 非常勤講師 2023年 杉山産婦人科丸の内 院長 現在に至る。